TUNIC攻略

【TUNIC】攻略チャートその4(古の墓地〜エンディング)

いくら
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『TUNIC』の攻略チャート(古の墓地〜エンディング)を作りました。ボスの倒し方・コツも解説しています。

謎解きの楽しさが薄れないよう、つまずきそうなポイントや要所だけまとめているので「何をすればいいのか分からない」「どこに行けばいいのか分からない」というとき参考にしてみてください。

この記事はゲーム内のネタバレを含みますのでご注意ください

いくら
いくら

『TUNIC』は説明書を穴が空くほど読んで謎解きするのが醍醐味なので、どうしても先に進めないところだけ読むことを推奨します

スポンサーリンク

古の墓地

古の墓地の行き方

ポストがある道(オープニングで棒を入手した場所の近く)を右に進んだ先から行くことができます。

途中にある石碑に祈りを捧げると、古の墓地のチェックポイントが使えるようになります。

大聖堂の行き方

古の墓地の門をくぐった先にある石碑に祈りを捧げます。

大聖堂の目の前にある石碑にも祈りを捧げると、中に入れるようになります。

英雄の栄冠を入手する

大聖堂内にある石碑に祈りを捧げるとチェックポイントの近くにエレベーターが現れます。

エレベーターに乗って下のフロアへ向かいましょう。

さらに下へ進み、最深部で6連戦をクリアすれば英雄の栄冠が入手できます。石像を調べると戦闘が始まります。

ザコ敵は同士討ちを狙い、数が減ったら魔法のロッドで攻撃します。庭園の騎士は魔法のオーブで引き寄せたあとの硬直を狙います。

右端の石像を調べるとポーションが全回復するので、ここぞというときに使いましょう。

英雄の墓

各地の英雄の墓でアイテムを取得すると対応するパラメーターを復活させることができます。

周る順番に決まりはありませんが、大図書館と採石場(修道院)は中ボス戦があるので後回しがおすすめです。

古の墓地【SP】

英雄の栄冠取得後の帰り道にあります。

東の宝物庫【HP】

ワープ装置が集まっているエリアにある右上のワープ装置から東の宝物庫へ飛びましょう。

幽霊キツネがいる橋の下を進んだ先に英雄の墓があります。

東の森【攻撃力】

大図書館へのワープ装置の近くから足場が見えます。瞬間移動で飛び移っていきましょう。

辿り着いた先のワープ装置から東の森にワープできます。

あとは看板が示す道順に従いましょう。

西の庭園【防御力】

まずは赤丸の地点まで移動しましょう。

瞬間移動で向こう岸へ渡ります。

ここも瞬間移動で渡りましょう。

階段を下り道なりに進みます。

ここまで来ればもうすぐです。

大図書館【MP】

ワープ装置が集まっているエリアにある右下のワープ装置から大図書館へ飛びましょう。

下の階に降りていき、中ボスに勝利すると英雄の墓が使えるようになります。

採石場(修道院)【ポーション】

山の扉の脇にある階段から採石場に行くことができます。

修道院の最奥で中ボスに勝利後、英雄の墓が使えるようになります。

継承者の座

【おまけ】昼と夜を切り替える方法

古い家のベッドで休むと昼と夜を切り替えることができます。

いくら
いくら

英雄の墓で全てのパラメーターを取り戻すとベッドが使えるようになります

ボス「継承者」の倒し方・コツ

継承者は豊富な攻撃技を持つ強敵で、HPを0にすると第2段階に突入します。第2段階では瘴気をまとった攻撃をしてくるので注意しましょう。

基本はヒットアンドアウェイで「敵の攻撃をかわしたら自分は1〜2発当てる」を繰り返します。大きく振りかぶって剣を地面に叩きつけたあとや、剣を掲げて光のサークルを出してきたあとにできる隙を狙いましょう。

Q
正攻法で勝てない場合

魔法のロッドと魔法のダガーを同時に発動すると遠距離の氷技を出すことができます。

凍らせたら1〜2発攻撃を当てましょう。氷が溶けたら敵の攻撃をかわし、また凍らせます。これを繰り返すだけで勝てます。

MPに関しては、ポーションをMP回復に変化させる逆さまの灰を装備しておけば問題ありません。敵を凍らせたあとにポーションで回復しましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
いくら
いくら
ブロガー
北海道で夫とふたり暮らし。
おいしい食べ物とゲーム、あたたかい部屋があれば幸せ。
冬はお布団から出られない。
記事URLをコピーしました